女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

夏の気温差対策に、アウトドア製品を活用しよう

今日は夏至のようですね。

一年で一番日が長いけれど、梅雨で天気の悪いことが多く実感に乏しい年もあります。

今日は晴れたので、遅くまで明るい一日を堪能できた気がします。

 

梅雨のただなかですが、案外梅雨の期間て雨降らないんですよね。

曇ったり、薄日が差したり、ちょっと降ったり、一日雨だったり、、をぐずぐずと繰り返しながら夏に向かっていくような感じでしょうか。

 

梅雨で困るのは蒸し暑いことですね。

気温がそれほど高くなくても 、少し歩くと汗が出る。

暑いからエアコンを入れても、気温が高くないからあまり解消されなかったり。

そのくせ電車の車内や銀行などの施設はガンガンエアコンで冷えていたりします。

 

ただでさえ気温の上下する日々でしんどいのに、一日のうちでも蒸し暑いところから冷えた環境に移動したりで、からだがへとへとになります。

 

このようなときに気をつけたいのが、かいた汗でからだを冷やしてしまうことです。

蒸し暑いと、すぐ汗が出るのに衣服に吸収された汗はなかなか蒸発していきません。

水分を含んだ衣服が冷えた環境で肌に触れるととても冷たい。

冷やされた水分がからだに触れていることで、からだの熱が奪われてしまいます。

 

このような環境は、ある場所と共通しています。

それは山です。

山の頂上は気温が低いことが多いのです。

標高が高いと気圧が下がり、気圧が低いと空気が薄くなるので気温が下がる。

それと合わせて地面の温められた熱が届かない。

このような理由によります。

そして山を登るのは大変で、たくさん汗をかきます。

たくさん汗をかいた状態で、寒い頂上に到着する。

これは歩いて駅まで行って汗だくになり、エアコンの効いた電車に乗るのと同じです。

山登りでは、体調の変化は避けるべき危険なことなので、かいた汗をいかに早く乾かすかが重要です。

そのため、アウトドア用のシャツは汗の吸収性と速乾性に優れています。

吸収しても蒸発しにくい綿素材のシャツは、基本作られていないくらいです。

(ポリエステルか、冬ならウール素材のものがほとんど。)

 これを日常生活にも応用するとよいと思います。

 

全身登山の恰好で出社するのは難しいかもしれませんが、着替えてもよいところであればそれもよし。

インナーに取り入れれば、サラッと快適に過ごせると思います。

汗対策の施された下着もありますが、専門分野の力を借りるのも悪くないのではないでしょうか。

 

subaruhari9.hatenablog.com

自分を大事にすることが難しいと思うなら。

人から愛されたい、大事にされたいと思うなら、まず自分で自分を大事にしましょうといったようなことがよく言われます。

しかしながら、家族関係が悪かったり、いじめにあったりした経験などがあると、自分を大事にする感覚が持ちにくくなることもあります。

 自分を大事にする感覚がよくわからないと、大事にしなよと言われてもどうしていいのかがわかりません。

やりたくてやってると思っていても結局ふりまわされたりするし、自分のなかに基準がないから常に他人の目や感情を気にしてしまっていると、生き辛さも感じてしまうでしょう。

 

わからない→できない→やっぱり自分はダメなんだ

こんなネガティブスパイラルに陥らないようにするために、ひとつ提案があります。

 

 

それは、自分を大事にする=自分の「からだ」を大事にする、ということです。

 

自分の感情や心の動きは置いておいて、まず、何はともあれからだによいことをひたすらするのです。

なぜなら、からだが元気になるとこころが元気になり、こころが元気になると自分を大事にできるからです。

 

東洋医学的な考えとして、こころとからだは不可分だということは何度も説明してきました。

肝虚では、イライラしやすく、優柔不断になり、決断ができなくなります。

脾虚では、思い悩んで堂々巡りになり、引きこもりやすくなります。

肺虚では、ものごとをネガティブにばかり取って悲観的になります。

腎虚では、不安や恐れにばかり気を取られ、何事にもビクビクしてしまいます。

からだを大事にすることで、これらの虚を補い、からだの基礎を整えればおのずとこころも整うという訳です。

 

  • 12時より早く床に就き、7時間以上は寝る
  • 朝、昼、夜、とごはんを食べる
  • 肉と野菜を食べる
  • お部屋を片付ける
  • 髪の手入れを丁寧にする
  • 着やすい好きな服を着る
  • 気持ちいいと感じる音楽を聴く

 

まぁいろいろありますが、やれることからちょっとずつ。

特別な健康法は不要です。

とにかくルール違反をしない範囲でからだを大事にすることを最優先に過ごすのです。

残業を押し付けられそうになっても、それをやったら12時前に寝れないとなれば断る。

人から頼まれごとをされそうになっても、今日は台所周りを掃除すると決めてるから断る。

とか、そんな感じで。

そうすると、断る断らないの判断基準がはっきりしてきて、自分に芯ができます。

からだを大事にするということ自体がひとつの意志となるんですね。

 

からだが調子よくなれば気分もかならずよくなり、前向きになります。

あたまで考えるより、この方法はかんたんにできるのではないでしょうか。 

 

だいたい頭で考えることは、からだにとっては間違ってることが多いですからね。↓

subaruhari9.hatenablog.com

 

subaruhari9.hatenablog.com

梅雨はおいしく乗り切ろう。

今日は晴れましたが、梅雨入り後肌寒い雨の日が続きました。

気温が上がれば上がったで、蒸し暑くて不快です。

 

湿度が高いとからだの水分が発散されにくく、からだにこもるので、それが湿邪となってさまざまな不調を引き起こします。 

水は重いので、からだのだるさ、足など下半身のむくみなどの不調がでやすいですし、関節の動きも悪くなって痛みが出たりします。

また、湿が余分にあると脾に悪影響が出ますので、消化器系が弱ります。

からだ全体の流れが悪くなれば頭痛などあちこちに不調が出てしまいます。

 

湿の影響を受けやすい人は脾が弱いので、この時期はおなかに優しい食事をこころがけることが大切です。 

 

脾を養う五味は甘味です。

この甘味は穀物の、噛んでいるうちにでんぷんが糖に変わって得られる自然の甘味のことです。

適量の穀類は脾を助けますが、お菓子などで甘味を一度に大量に摂取すると逆に脾を傷めますので、この時期は特に甘いものを控えるくらいの気持ちがよいと思います。

特に、アイスクリームなど甘くて冷たいものはNGですね。

冷たいと甘味を感じにくくなるので、アイスクリームの甘さはかなり強くされていますし、冷たい食べ物はからだに溜まっている水を冷やし、冷えた水はからだを冷やします。

 

 甘味のほかによいものは、少しの辛味です。

発散作用があるので余分な水分を排出しますし、その過程でからだを温めます。

カレー粉などの香辛料を料理に使うといいかと思います。

 

水分を排出という意味では利尿作用のある食べ物もよいのですが、利尿作用が過剰になると冷えるので、料理法を工夫し、適量を摂るようにします。

 

また、油は湿に分類されるので、脂っこいものは控えたほうがよいです。

湿が余計にたまり、動かしにくくなります。

 

ということを前提として、いくつかのメニューをご紹介します。

 

  • 冬瓜のエビあんかけ

利尿作用のある瓜系の冬瓜を温かい調理法でいただくことでからだが冷えるのを防ぎます。

エビはからだを温める作用があります。

 

玉ねぎ、鶏肉などからだを温める素材に、利尿作用のあるトウモロコシを加えて、発散作用のあるカレー味にします。

甘味であるごはんもしっかり摂れます。

 

  • そら豆のパスタ

ゆでたそら豆を軽く潰して、牛乳や生クリーム、粉チーズと混ぜ合わせたら、パスタに絡めます。

またはベーコンと玉ねぎを炒めて、ゆでたそら豆を混ぜたものにパスタを絡めるだけでもよいですね。

豆類は消化器系を助ける甘味でもあり、湿をさばく働きもあります。

 

これも豆類、エビの組み合わせで梅雨にはよいと思います。

玉ねぎを入れるとなおよいし、おいしくなります。

 

  • 長芋の梅ドレッシング和え

細切りにした長芋に梅ドレッシングを和えるだけの簡単メニュー。

胃腸の働きを助ける長芋に、食欲増進効果のある梅(梅干し)を合わせれば、さっぱりとおいしくいただけますね。

 

梅雨の時期は気温の変化もあって苦手な方も多いかと思いますが、きちんと食養生して暑い夏を元気な状態で迎えられるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

梅雨寒はきちんと温かく。

梅雨に入ったとたん、雨が続いています。

 

だいたい梅雨の時期の雨はしとしととした量の少なめのことが多かったり、降りそうで降らない曇りの日が続いたりと、総雨量的には意外と多くないものです。

 

ですが今日は朝から重たい雨が降り続いていて、気温も低い一日となっています。

最高気温も20℃に届かないようです。

一週間前は部屋にはエアコンを入れて、外出は半袖だったことを思うと、かなりのギャップがあります。

 

気温、湿度、気圧が大きく変化するこの時期は、いうまでもなく体調を崩しやすいです。

風邪をひかないまでも、だるかったり気分がスッキリしなかったり、調子が悪いと感じている方も多いと思います。

 

にもかかわらず、上着をクリーニングに出してしまった、厚い布団は仕舞ってしまった、などと言ってやり過ごしていることもあるのではないでしょうか。

気温が20℃以下ということは、4月ごろの状況にあります。

4月の時、同じような薄着で過ごしていたでしょうか。

またすぐ暑くなると考えて今からだを冷やしてしまうと、梅雨明けの暑さで一気にやられてしまいます。

前の季節の過ごし方が、次の季節に効いてくるのはここも同じです。

夏の暑さは年々苛酷になってきていますので、暑くなる前にからだを整えておくことが大事です。

 

湿度の高い時に冷えると、関節痛なども起こりやすくなります。

関節痛はこじらすと長引きますし、痛みがあることで、憂鬱な気分がさらに増悪してしまいます。

ためらわずに一回仕舞った布団や上着を引っ張り出し、お風呂にも入ってからだを冷やさないように気をつけましょう。

あったかい…と感じれば、後悔もないと思います。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

からだの疲れは目に出たりする。

しばらくブログから離れてしまいました。

パソコンの画面を見るのがどうもつらく、空いている時間を目を休めることにまわしていました。

どうもからだに思っていた以上の疲労が蓄積していたようです。

 

疲れると、目を使うのがしんどくなります。

目は感覚器の中でもいちばんたくさんの情報量を集める器官です。

そして、血の消費量も多いところです。

鼻は嗅細胞がにおいのもとを感知して判別し、耳は音の振動が電気信号に変換されて脳に伝わります。

目の場合は、黄斑に集められた視覚情報を視神経を通じて脳に伝えている訳ですが、鼻や耳と違って、眼球を動かして能動的に情報を取りに行っています。

眼球の動きは、眼球に6つもの筋肉がついていて、前後左右と、回転運動を担っています。

さらにピントを合わせる水晶体の厚みも、筋肉が水晶体を引っ張ったり緩めたりすることで調整されています。

眼球運動以外にも、瞬きのためにまぶたは1分間に何度も開閉しています。

目は、絶え間なくいくつもの筋肉を使っているのです。

 

また、眼球を清潔で潤いのある状態に保つため、涙が常に目の中を流れ続けています。

目の潤いは溜まっているのではないんですね。

涙は涙腺から供給されて涙点で回収され、鼻に流れていきます。

涙は体液の一種なので、血液から供給されています。

 

つまり、目は筋肉を動かしたり目の潤いを保ったりするために、たくさんの血を消費しているのです。

 

からだが疲れると、全体的に血の消費量がオーバーになっているので、使わなくてよいところでは使いたくない、とからだが判断します。

それで筋肉を使わないように横になって休んだりする訳ですが、その時目も閉じますね。

 もちろん寝ている間も目を休めるため目は閉じられます。

からだを休めるためには、目も休めた方がよいのです。

逆に言うと、疲れているのに目を使い続けていると、いつまでも疲れが取れません。

 ほんとは早く寝た方がいいのにスマホみちゃうことって多いと思うんですが、疲れている時は意識して距離を置くように頑張ってみてほしいと思います。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

徳永進「在宅ホスピスノート」の感想。

著者の徳永進氏は医師で、ホスピスケア専門の病院を開設され、在宅ホスピスを中心に医療活動をされていらっしゃる方です。

この本は、その活動の中でひとつひとつの看取りについて感じたことを中心にまとめてあります。

bookclub.kodansha.co.jp

印象的なのは、徳永先生の死に対する目線のフラットさでしょうか。フラットだけど冷めているのではなくて、温かく穏やかな空気感があります。

それは、死を特別なものとして見ていないという簡単そうで難しいことを貫かれていることからきているように思います。

その延長線上に、在宅での死という選択を尊重する姿勢があるのだと感じました。

いろんな人の最期までが書かれていますが、どの人に対しても等しく真摯に向き合い、その人にとってベストと思われる最期となるよう、医療的処置はもちろんそうだけど、家族と話し合ってやりたいことを叶えてあげたりなど尽力されている姿が描かれていて、とても温かい気持ちになります。

 

庭で育てられている野菜。

箪笥の上に雑多に並んだお土産物。

となりの台所から漂ってくる煮物の香り。

徳永先生は往診に訪れるたび、そういうものに関心を寄せます。

その描写が、家で亡くなるとはこういうことなんだなとリアリティをもって迫ってきます。

さらに患者さんの言葉、過ごしてきた歳月、そういうものに触れる度に、先生はそのひとつひとつをかみしめて、答えのない答えを思いめぐらせています。

読み進むにつれ、死は特別ではない、何気ない日常の先に死があるのだと思うのと同時に、その絶対的な尊さにも気づかされるというか、胸にせまる思いが湧きます。

 

在宅と言えどホスピスなので、医師としてこれやってあげて、あれしてあげて、というポジティブな活動はどちらかというとあまりなくて、症状に合わせて鎮痛剤の量を変えたりなど、見守りに近いです。

看護師さんは口腔ケア、排せつケアなどこまごましたお仕事が多いけれど。

徳永先生のホスピスは、その人に近づいてくる死を、本人とともに家族がいる人は家族と、いない人はスタッフと一緒に受け止めて、死までの旅路をともに行く、という活動なんだなと思いました。

 

エピソードのなかでは、患者さんが亡くなった後、妻(患者さん)が見たかったシャクナゲが咲いたのでという知らせを聞いてそれを見に行ったところ、家の裏の使われなくなった水田跡に患者さんが種をまいておいた菜の花も咲いていて、その帰り道に、その道すがらにもまとまって菜の花が咲いているところがあって、患者さんのご主人が、ここは種を持ち帰る時に妻がつまずいてこぼしてしまった場所なんだという話が印象に残りました。

生と死は断絶していなくて、つながっている、というのを、言葉じゃなく感じ取れるお話しのような気がして。

 

孤独死について最近よく取り上げられた記事をみます。

一人暮らしが増えれば仕方のないことかもしれない。

だけど、家族じゃなくても、医療関係者でも、その人を知り、どう過ごしたいか聞いてくれて、一緒に最期まで付き合ってくれる人がいたら、やはりそれは幸せな死路だろうと思います。

 

在宅ホスピスを選択するのは勇気が要るし、家族も覚悟がいる。

大変なことだと思いますが、その気持ちをここまで尊重してくれる人がいたら、ほんとに心強いことだろうと感じました。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

立ちくらみ=貧血、とは限らない。

気温が急に高くなったりすると、立ち上がった時などにくらっとすることがあります。

一瞬目の前が真っ白になったりしてしゃがみこんでしまうことも。

子どもでは、よく朝礼で倒れたりするエピソードがあります。

 

このような現象を「貧血」と読んでしまいがちですが、実は違います。

 

「貧血」とは、血中のヘモグロビン濃度が低めの状態をいいます。

ヘモグロビンは酸素を全身に運ぶはたらきがありますので、ヘモグロビン量が低いとからだの様々な場所に十分な酸素が供給されなくなります。

そのため、からだの各所で様々な障害が起こります。

主な症状としては、慢性的に疲れやすい、めまいや立ちくらみがある、動悸、息切れ、頭痛、顔色が悪い、耳鳴りなどです。

原因は、鉄分の不足によるものが大半ですが、造血細胞の障害、赤血球の溶血などが原因の場合もあります。

 

一方で、最初に述べた、起床時や暑いところに出た時などに起こる立ちくらみは「脳貧血」と言います。

主な症状として

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 目の前が真っ暗になる
  • 冷や汗が出る
  • 顔色が真っ青になる
  • 唇の色が紫色になる
  • 吐き気がこみ上げる

などが現れます。

 

脳貧血の原因は、一時的に脳への血液供給が減り、脳が少し酸欠になることで起こります。

脳貧血を引き起こすおもなものは、自律神経の乱れです。

薬の副作用や水分不足なども原因にはなりますが、自律神経の調整が追い付かないという意味では同じくくりに入るかもしれません。

自律神経は血管の拡大・収縮をコントロールして、血圧や血流量が一定になるようにしています。

寝ていた状態から起き上がる時も、立ち上がる時も、頭が上にいく動きがあると血圧が下がります。

自律神経はそれを感知して血管を収縮させ、一瞬のうちに血圧を上げます。

暑いのに水分摂取が足りていなかったり、入浴や飲酒後で血管が広がっていたりすると、この自律神経の働きが一瞬遅れて、ふらつきが起こるのです。

 
自律神経自体の働きが十分機能しないで起こる場合もあります。

寝不足や疲れ、ストレスなどが溜まっている場合などです。

また、血管迷走神経反射といって、自律神経の一つである迷走神経が過剰に刺激され、血圧低下や心拍数が減少することで脳への血流量が減って起こる脳貧血もあります。

迷走神経は内臓全般を支配していますので、排便や嘔吐などの後立ちくらみや失神を起こすような場合は、血管迷走神経反射が起こったためといえます。

また、恐怖や痛み、咳などが迷走神経を刺激して起こることもあります。

ショックで血の気が引く、という現象もこれにあたりますね。

いずれにしても脳への血流量が一時的に低下して起こるので、横になって安静にしていれば回復します。

 

脳貧血で一番気をつけなくてはいけないのが、ケガです!

失神の場合、勢いよく倒れてしまうことが多いので、頭部を強打するようなことがあると命にもかかわりますし、近くにストーブなどがあると大やけどを負うことになってしまいます。

吐き気などの前兆が現れることありますので、しゃがんだり壁にもたれたりなどできる対策をとれればとっていただきたいです。

 

立ちくらみがするから貧血かな?鉄分取らなくちゃ!が正解かどうかは、きちんと検査をしてみたほうがよいと思います。

 「貧血」についてはこちら↓

subaruhari9.hatenablog.com