女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

これも薬に?漢方薬に使われている身近な食材。

以前に比べて、内科や産婦人科などで漢方薬を処方されることが多くなってきたようです。

漢方薬といえば、薬効あらたかな特別な見知らぬ植物などが使われているイメージがありますが、意外にいつも食べたりしているものも使われています。

原産が中国なので馴染みがないだけで、実はそんなに難しいものは使われていないんですね。

 

生姜

以前も取り上げましたが、生姜は様々な種類の漢方薬に使われています。

そのまま乾燥させたものが「生姜(ショウキョウ)」で、発汗作用があります。

蒸してから乾燥させたものが「乾姜(カンキョウ)」で、からだを温める作用があります。

熱を加えるとジンゲロールという成分がショウガオールに代わり、それで作用に違いが出ます。

加熱で成分が変わることを、過去の薬学者はわかっていたんですね。 

subaruhari9.hatenablog.com

 

紫蘇(しそ)  

薬味としておいしいしそは、乾燥させると蘇葉(ソヨウ)という生薬になります。

蘇葉も発汗作用があり、気を巡らせる働き(理気)があります。また、消化器の働きを助けます。

 

ミント

スーっとする爽やかな香りは、お茶やお菓子などいろんな食べ物に使われていますね。特に今年はチョコミントが流行っていたような。

ミントは薄荷(ハッカ)という生薬になります。

シソ科の植物ですので、シソと同じような効果がありますが、発汗作用より理気や消化を助ける働きが大きいようです。

香りのよいものは気を巡らせる働きがありますので、生理前で鬱々とした気分の時などに積極的に摂るとよいです。

 

ハトムギ

爽健美茶十六茶は、ハトムギ茶をベースに様々なものをブレンドしたお茶です。

ハトムギ茶は美容にいいということで、女性向きのお茶として売り出されているのだと思います。

ハトムギは麦茶と同じく、鳩麦を煎ったお茶ですが、漢方では種皮を取り除いた核を乾燥させて作ります。

生薬はヨクイニンと呼びます。

ヨクイニンはイボに効くとして有名ですが、からだに溜まった余分な水(痰湿)をさばく働きがあります。

そのため、湿が滞っておこるむくみや湿疹、関節痛などの症状に対する漢方薬に用いられます。

 

蜂蜜

 しっかりした甘味をもつはちみつは、お菓子だけでなく、料理に使えばこくも出ます。

漢方では消化を助ける働きと、肺に潤いを与える働きがあります。

また生薬を丸剤としてまとめるために使われることもあります。

 

シナモン

 甘い香りのシナモンは、アップルパイなどの香り付けに書かせないですね。

ウィンナコーヒーにシナモンスティックが添えられていることもあります。

シナモンは、漢方では、桂枝と桂皮の二つがあります。

シナモンの木の枝と皮とで作用が違うのですね。

桂枝は生姜などと同じで軽い発汗作用があり、風邪の初期に用いる漢方薬の葛根湯にも入っています。

桂皮はからだを温め、消化の働きを助けます。お菓子などのシナモンはこの桂皮です。

 

みかん

みかんの皮は乾燥して陳皮という生薬になりますが、薬味として七味唐辛子のひとつになっています。

胃腸の働きを改善するものとして、多くの漢方薬に用いられています。

柑橘系の香りも理気の作用があります。

 

菊の花は山形県などでおひたしなど食用されますが、漢方薬でも使われています。

生薬も食用と同様に花びらの部分を使います。

作用としては解熱や消炎ですので、からだを冷やすように働きます。

 

いかがでしょうか。

漢方薬は単独の生薬ではなく様々な作用のある生薬をいくつか合わせてひとつの処方になりますので、食用として用いるのとは違います。

それでも、身近な食べ物にもからだをよくする作用があり、それを引き出しているのが生薬なのだと思えば、毎日の食事を大切にしようという気持ちに、ちょっとなりますね。