女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

立春が過ぎました。

2月3日は節分で、4日は立春でした。

豆まきは以前からありましたが、恵方巻は最近広まった感じですね。

太巻きはお昼ご飯などにちょうどよいから、ニーズにマッチしたのかもしれませんが。

 

立春立夏立秋立冬二十四節気ではすべての季節の始まりがありますが、立春だけ現在はその前日を節分といいます。

これには特別な意味があります。

立春の節分とは古くはお正月のことです。

年賀状に「迎春」とか「初春」とか書くことがありますが、冬のさなかに春っておかしいですよね。

本来は節分が正月にあたるため、その日から春なので、「迎春」とか「初春」を挨拶の言葉に使っていたのです。

なので、2月4日より前の生まれの人は、干支も前の年のものが正しいということになります。

 そもそも今のカレンダーは明治になって決まったもので、旧暦からも1か月くらいずれているくらいなので、本来の意味からは離れてしまっていて当然なのですが。

 

ちなみに節分に鬼を払うために豆を撒きますが、これは、2月が丑、3月が寅で、2月と3月の間は丑寅、つまり鬼門にあたるのためです。

節分が正月ということは、節分が年の切れ目になります。

切れ目からは邪気が入りやすいので、そういう危ない方向・時期が鬼門と呼ばれ、邪気を払うために豆をまくということになるんですね。

(なぜ1月ではなく2月と3月の間が正月なのかということは、黄道とか地軸の傾きとかが関係してきてややこしいので割愛。)

 

という訳で、東洋医学的にも立春から春になります。

春には春の養生がありますが、冬のように簡単ではありません。

冬は寒さから身を守り、からだを温かく保つというのが基本です。

しかし春は気温も天気も変動しますので、からだは常に不安定な状態におかれます。

春は五行で肝が該当しますが、肝は陰中の陽ともいわれます。

陰(冬)の中から陽(春)に移っていく時期を意味しています。

一日の時間で言うと朝から午前中です。

つまり、陰から陽に変わっていく、陰と陽どちらの要素も併せ持つ、ということです。

このような不安定な状態は、からだにとってストレスになります。

陰から陽に移っていくということは、すべてのものが内から外に向かいます。

そのため、気持ちが昂りやすく、精神的に不安定さが増します。

木の芽時って言いますね。

このような時期なので、春はストレスをうまく発散し、肝の持つ外に発散していく性質を助けてあげるような養生を行います。

 

軽い運動や早起きをこころがけ、冬の寒さで固まったからだを少しずつほぐしていきます。

食事は、セリやセロリなど爽やかな香りのする食べ物や、ふきのとうや菜の花など、新芽を摂るのがよいですね。

山菜の新芽(わらびやふきのとうなど)は灰汁が強くて苦みがありますが、苦みは毒を排除する働きがあります。

この時期これらを食すのは、冬にためこんだ毒素をからだから取り除く意味もあります。

また、肝を養う(=血を増やす)ために良質なたんぱく質を摂るようにします。

味付けはさっぱりした感じがよいとされます。

 

まだまだ春の気配はしませんが、陽は長くなってきていますし、日差しも少しずつ強くなっていきます。

少し暖かくなってきたら朝ジョギングしてみようかな、など今のうちに春の養生プランを考えておくのもよいかもしれませんね。

 

subaruhari9.hatenablog.com