女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

塩分控えめは、誰のため?

今期の朝ドラ「まんぷく」で、主人公夫婦は今お塩作りを頑張っています。

土曜日は塩が効いたラーメンがおいしい!というハッピーな終わり方をしていました。

塩味がちょうどいい料理は、とてもおいしく感じます。

ところが、今はいかに減塩するかということがよくいわれています。

特に日本食は塩分とりすぎになるということで、気を付けるように警告されています。

WHOの一日当たりの塩分摂取量は6gを勧めているのに対し、日本人は12gほど摂っているそうです。

塩分のとりすぎは、何がよくないのでしょう?

 

塩つまり塩化ナトリウムは、体内ではナトリウムイオンと塩素イオンになって存在しています。

ナトリウムイオンは+の電気を、塩素イオンは-の電気を帯びます。

このように水溶液中でイオン化する物質を電解質と言います。

電解質は血液と細胞とでの物質のやりとりにかかわっています。

血漿浸透圧というもので、電解質の濃さの違いで液体が移動する力を使って、物質が血管壁や細胞膜を通過しています。

血漿浸透圧は主にナトリウムイオンの濃度が決めていて、血中では約0.9%に保たれています。

この濃度が乱れると細胞とのやりとりができなくなるので、0.9%が保たれるよう厳密にコントロールされています。

そのため、塩分を取りすぎて血中塩分濃度が高まると、それを薄めるように喉の乾きを感じるよう脳から指令が出ます。

喉が乾いて水分を摂ると、血液量が増えます。

血液量が増えると、それを回すのに心臓がより力強く拍動する必要があります。

その結果、血圧が高まるのです。

高血圧そのものは、病気ではありません。

しかし、高血圧になると血管壁を傷つけてしまい、それが心筋梗塞など様々な疾患の原因になってしまいます。

 

塩分を控えた方がよいのは、血圧が高めの人ということです。

逆にいうと、低血圧の人は、血圧をあげるため、少し塩分を摂った方がよいということになります。

必ずしも減塩=健康、という訳ではないのです。

 

ただし、過剰な塩分摂取は腎臓に負担をかけることにもなります。

血液量が増えるということは、それをろ過する腎臓も仕事が増えます。

腎臓には尿量の100倍の血液が通過してろ過されているんです。

さらに水分を増やして塩分濃度を薄めるのが一時的対応ですが、慢性的に塩分濃度が高いときは腎臓が適正なパーセンテージになるよう、ナトリウム排出量を多くします。

そういうコントロールをし続けることは腎臓の負荷になります。

 

塩分は、血漿浸透圧の維持に必須の物質ですが、たくさんあっても少なくても問題になります。

からだが頑張ってその量をコントロールしてくれていますので、できるだけ負担をかけないよう、もっと多目がいい人も、少なくした方がよい人も、その量に気を付けて摂るようにするのがよいと思います。

 

subaruhari9.hatenablog.com