女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

スピッツのCDジャケットデザインを考察する7~「さざなみCD」「とげまる」

朗報です。

スピッツが次回の朝ドラの主題歌を担当することが発表されました。

 

www6.nhk.or.jp

 

 久しぶりの新曲発表が朝ドラの主題歌とは…。

4月から毎朝スピッツの新曲が聴ける訳ですね!

そんなうれしいニュースにからみ、久しぶりにスピッツ関係の記事を上げてみたいと思います。

アルバムジャケットの話がまだ途中でしたので、続きを書きます。

 

12thアルバム「さざなみCD」:2007年10月10日リリース  

さざなみCD

さざなみCD

 

 このアルバムのジャケットは、福田利之さんというイラストレーターさんの書き下ろしです。

このタイトル部分は全体の真ん中の1/3で、横に広いイラストになっています。↓

 

どーん!こんなんなってます。

f:id:subaruhari9:20190221182625j:plain

 

マサムネさんの書く詩のように、かわいくて、でもそれだけじゃない、不思議でちょっと不気味な味も混ざっている独特の世界観がスピッツに似合っていますね。

真ん中だけのジャケ写を見ると、太陽と海と砂浜に見えていたのですが、ある時、あれ?これライオンだ!と気が付きました。

他にも動物の顔があったり、ギターを抱えていたり、人の手も見えます。

そして、そのイラストの世界に飛び込んでいきそうな勢いの女の子の写真が真ん中に配置されているんだけれど、足がびよーんて伸ばされているんです。

スピッツのアルバムジャケットに女の子が登場するのはもはや定番になっているんですが、こんな加工は初めてですね。

でもこの伸ばされた足があることで、この子がこの不思議な世界に入っていく感じが出ているように思います。

CD収録曲も海や空をイメージするものが多くて爽やかな印象。

スピッツもなんとなくより自由な気持ちで作ったような感じがするアルバムです。

 

福田利之さんのイラストは、このアルバムの発売前にリリースされたシングル3枚にも起用されています。

懐かしいような、見たことないような、不思議で素敵なイラストです。

魔法のコトバ

魔法のコトバ

 

 

ルキンフォー

ルキンフォー

 

  

群青

群青

 

 

13thルバム「とげまる」:2010年10月27日リリース  

とげまる

とげまる

 

 「とげまる」とは、とんがってまるいという意味で、スピッツのイメージのことだそうです。

確かにそんな感じ。

ジャケットは、どこか小高い丘の上、たくさんのろうそくの中で女の子が空に浮かび上がりそうになっているところが描かれています。

ランダムに並べられたろうそくの明かり、朝焼けっぽい空の色など、幻想的な雰囲気です。

素敵、なんですが、ちょっとスピッツの持つひねりとかヘンな部分があまり感じられないのがさみしいかなーと思ったりもします。

ここがいかにもスピッツらしいってポイントがあまりないというか。

求めすぎかもしれませんが。

アルバム収録曲の半分以上がCM起用や映画の主題曲になっているという事情もあり、全体にリスナーよりになっているのかも?

どうでもいいポイントかもしれませんが、スピッツのジャケットに出てくる女の子はみな足が見えてない(写ってないか、ズボンはいてる)ってところ、とても好きです。

ハチミツでひざが見えてるくらい?

女性に色気を求めていない感じがいいなと思うのです。

 色気を引き出さなくても、女の子はこんなに魅力的に見せられる、ということを感じられるんですよね。

ありそうでない目線ではないですか?スピッツは男性グループなのに。

そういうところもまた、スピッツの魅力に通じていると思います。

subaruhari9.hatenablog.com

 

 

主婦湿疹や手荒れがなかなか治らない時は

乾燥した季節になると、手荒れがひどくなる方も多いと思います。

毎日様々な刺激にさらされるところでもあり、また人目につくところでもあるので、悩ましいですね。

 

  • ささくれができる。
  • 指先がガサガサになる。
  • あかぎれができる。
  • 赤くなってかゆい。
  • 湿疹が消えない。

 

このような症状がひとつまたは重複して発生することが多いようです。

主婦湿疹は今は手湿疹と呼ばれていて、慢性刺激性接触皮膚炎という皮膚疾患を指します。

水仕事や紙を扱うことが多いとなりやすく、女性に多く見られるので主婦湿疹と呼ばれていたようです。

実際は主婦の方に限らず、美容師さん、看護師さん、調理関係など、消毒薬や薬液に触れる機会が多い職業の方はなりやすいようです。

 

これは乾燥して手の水分が失われやすい季節に、手に常に刺激性のものが触れるという環境下にあるため、手を守る潤いや皮脂が取り去られてしまい、皮膚が直接刺激を受けることで起こります。

また、なんらかのアレルギー反応によって手が刺激を受けてもなり得る疾患です。

 

そのため、保湿クリームを使用したり、手袋を着用したりして刺激から手を遠ざける方法がまず治療の選択になります。

でも実際、手がガサガサしている時にハンドクリームを塗りこんでも、少しして落ち着くとまた元に戻っていると思ったことはないでしょうか?

保湿クリームはガサガサになった角質層を修復する訳ではなく、またその下の傷ついた真皮層を治す訳でもないんですね。

あくまで失われた皮脂を補うだけなので、それ以上皮膚を傷めないようにするにはしないよりよいですが、根本的な治療は難しいと言えます。

 

乾燥や刺激物のせいで手荒れは起こるとはいえ、これにはからだの問題もあります。

皮膚の乾燥する理由の一つに、東洋医学では血が不足していると考えます。

血虚、つまり肝虚証になっていると手が荒れやすくなるのです。

血は皮膚に栄養と潤いを与える役目をもっています。

血虚になると、皮膚が荒れたり、ドライアイになったり、爪が割れやすくなったり、髪がパサついたりします。

女性は生理があったり、出産を経験したりして血を失いやすいので、基本的に肝虚証になりやすいです。

その上、ストレスなども肝虚証を増長する原因になります。

また、手足の冷えにより血行が悪い状態も、手荒れを誘発します。

 

皮膚の病は表面だけ薬を塗っても、からだから治していかないと同じことの繰り返しになります。

寒いところでカイロを握って手を温めようとしても、カイロから手を放すとすぐ冷たくなります。

そんな時にストレッチしたり、温かいものを飲食すると、手も温まってきます。

結局手先はからだが温まらないとあったかくならないんですね。

手荒れの治療も同じことなのです。

 

刺激から遠ざける、保湿クリームで保護するというケアを行いつつ、食事や睡眠といった基本的なところを見直すのが、遠回りなようで手にやさしいことになります。

ちょっと気を付けてみるとよいかと思います。

クリームを塗る時は、マッサージするように丁寧に行って、血行をよくすることも効果的かと思います。

subaruhari9.hatenablog.com

 

肝実という概念

 これまでも、からだの基本的なシステムに五臓というものがあり、それのいずれかの働きが悪くなると病気になると説明してきました。

働きが悪くなって十分機能しなくなることを、虚すといいまして、肝が虚すと肝虚証とう病理状態をあらわします。

陰陽の考え方からすると、虚があればその反対の実もあるはずです。

では肝実証、脾実証、腎実証などがあるかというと、肝実証しかありません。

虚が欠けだとすると、実は余りです。

余分なかたまり、という感じでしょうか。

肝は血の流れ(疏泄)を支配しているので、血が停滞し、そこに熱が加わるなどして肝経に実ができることがあります。

血が停滞してできたものは瘀血とよばれます。

瘀血についてはこの記事をご参照ください↓ 

subaruhari9.hatenablog.com

 瘀血がある証は、肝実証となります。

 

心は常に血を流しているところなので、心に血が停滞することはないと考えます。

心が虚すと死を意味するので心虚証がないのと同様、心実証もありません。

 

脾は気血津液を産生するところであり、また陰中の至陰といってからだの中心の奥にあるので、からだで発生した熱は他の経絡や腑に影響しても脾までは至らないと考えられています。

また、脾はその表裏関係にある胃が熱を受けるので、脾まで熱がいかないとも言えます。

産生した血が滞ることがあるとすれば、それは脾の機能が衰えているためで、脾虚になっていると考えます。

 

肺は他の臓腑や経絡から熱を受けることはありますが、支配しているのが気なので、気は実体がないので実にはならないと考えます。

気の滞りという考え方はありますが、実とは言いません。

 

腎は主に津液を支配していますが、津液が実しても冷えるばかりですし、熱を受ければ津液が蒸発していくので実にはならないと考えます。

 

ややこしい感じがしますけど、実になりうるのは気血津液のうち血で、血を支配している肝は実になりやすい、ということです。

 

中医学では脾実や腎実も考え方としてありとしています。

心虚証もあります。

同じ東洋医学でもその病をどう見るか?には違いがあるんですね。

どちらもこれまで残っている膨大な古典を読み解いた上での理論であり、東洋医学も様々な視点から何度も検証されてきていることを考えると、違いがあっても不思議なことではありません。

理論が構築されていてそれが治療につながっていれば、考え方や見方に違いがあっても間違いではないと思います。

 

肝実は体質として残りやすいので、治療で少しずつ取り除いていくのがよいかなと思います。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

鍼灸にできないこと。

競泳の池江璃花子選手が、自身が白血病であることを公表し、治療に入ることになりました。

まだ18歳とお若いですし、元気になることを第一に治療を頑張ってほしいと願います。

一番からだのことについて気を付けているアスリートでさえもこのようなことが起こるんだということを考えると、健康に過ごせていることは決して普通のことではなく、ありがたいことなんだと思わされます。。。

 

がんというのはやっかいで、自分の細胞ががん化して異常増殖する病気です。

白血病の場合、血液を作る骨髄の造血幹細胞の機能が損なわれ、未熟な白血球(白血病細胞)が際限なく作られていきます。

 

東洋医学的に、なんらかの原因で五臓のいずれかに虚が生じ、気血が停滞してがんとなたと説明することはできるかもしれません。

しかし病の進行の速さや体に与える影響の大きさを考えると、五臓のバランスが崩れた以上のことが起こっていると考えるべきと思います。

鍼灸治療をはじめとした東洋医学では、五臓のバランスが乱れて様々な不調が現れている状態のからだを、もとのバランスの良い状態にもどしてその不調を良くしていくことはとても得意です。

生きていくことを平均台の上を歩いているとすると、ゆらゆらして危ない、しゃがみこんで進めない、などとという時は、鍼灸や漢方でもとに戻してあげることができます。

寄り添って、一緒に歩いているような感じですね。

しかし、平均台から落ちてしまいなんとかぶら下がっているような状態の時は、はしご車を寄せたり、大きなマットを下に設置して受け止めたりするような、大掛かりな救助が必要です。

まずは、その人の平均台の上に返してあげること、つまりしっかりした最新の治療が必要なのです。

 

鍼灸治療は、急性期を過ぎて、治療で衰えた体力を回復させたり、副作用で辛かったり、術後の痛みを和らげたりといったことに関してには役に立つことができると思います。

西洋医学東洋医学、それぞれのよいところがあります。

どちらがよいかではなく、を病気に応じて使い分けて治療を進めることが、一番よいのではないでしょうか。

 

池江選手の気丈なコメントは、感心してしまうのと同時に胸がつまります。

今回の件で骨髄バンクのドナー登録について注目が集まっているのはよいことですよね。

ちょっと勇気がいるけれど、ドナー登録、考えてみようかな。。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

怒りは自分も他人も傷つける。

パワハラ、DV、クレーマー、モンスター○○、あおり運転、駅員さんへの暴力。。

最近「怒」による犯罪が増えているように思います。

今までもあったのかもしれませんが、世の中全体に余裕がなくなってきたのか…怒っている人が多いな、という印象です。

ニュースなどで見る限り、普通は考えられない暴力や虐待に走っている場合も多く、まったく感情のコントロールが効いていないようです。

日常生活において頭にきたり、イライラすることは喜怒哀楽のひとつとして誰でも普通にあることだと思いますが、彼らはどうしてそこまで?と、理解しがたいほどの「怒」をまき散らしています。

「怒」の感情は肝にかかわるので、東洋医学的には、これらの行為を行っている人たちは肝の機能が失調していると考えられます。

つまり肝の陰が失われ、陽が旺盛になり過ぎているのです。

中医学的に言うと肝火上炎か肝陽上亢の状態になっています。

肝気が鬱滞したり、肝の親である腎陰が虚して肝陽が旺盛になるなどして、肝の陽は火のように燃えあがってしまうのです。

燃え上がった火は制御不能となり、肝の発散する性質により外、つまり他人へ向けられます。

 

そして、肝→脾の相克関係によって、怒の感情をぶつけられた方は、脾の五志である「思」が壊されてしまいます。

怒りをぶつけられることで、思い悩み過ぎてうつ病になったり、DVを受け続けているうち思考停止に陥ったりするのも、その人の脾の感情面での機能が働かなくなってしまったのだと考えられます。

一方、怒っている本人の中での五行の関係でも脾がやられますので、本人も思考が停止しています。

こんなこと言ったら相手はどう思うか?

こんなことしたら自分はどうなるか?

そんな簡単な答えがもはや出せなくなっているのです。

とはいえ、肝火のせいだからと犯罪行為が許されるわけではありませんが。

 

肝を傷つけるのは、過労などのほか、ストレスが大きいです。

もともと肝虚タイプの人は、思い通りにてきぱきと物事を進めたいと思っています。

それがうまく機能していれば、まわりを引っ張っていけるリーダーになったり、段取りよく業務をこなせる仕事のできる人になることができます。

そんな性質が、ストレスで肝が傷つくことで増悪し、自分の思い通りにできなければキレる、イライラしてまわりに当たり散らすという方向に向かってしまいます。

本人は、それがもともとの性格のせいだと思っているのか間違ったことをしているつもりはありません。

そういう人たちは、もしかするとからだが比較的丈夫で、肝の変動がからだではなく心に出やすいのかもしれません。

 その分、バランスがおかしくなっていることにも気づきにくいんだと思います。

 

ストレスとどう付き合っていくのか、なかなか難しい世の中ではありますが、自分を見失うことにはならないようにしたいですね。。

 

subaruhari9.hatenablog.com

更年期とホットフラッシュ

更年期障害といわれる不調の中で代表的なものに「ホットフラッシュ」があります。

 

ホットフラッシュとは、

  • 上半身(胸から上)に暑さを感じる。
  • 顔や首などに汗をたくさんかく。
  • 顔がほてり、のぼせたようになる。
  • 暑くなった後、急に冷える。

こんな症状が急に出現します。

外から室内へ入った時など気温差のある時によくみられますが、何もしていなくても、例えば誰かと話ししている時などにも突然起こることもあります。

 

ホットフラッシュの原因は、自律神経の機能の乱れが原因です。

自律神経の働きの一つに、発汗や血管の拡張・収縮をコントロールして体温調節する機能があります。

この働きが乱れてしまい、体温を下げる必要がない場面なのに汗をかいたり、血管が拡張してほてるという症状が現れてしまうのです。

 

なぜこれが更年期に多いかというと、女性ホルモンの減少が関係しています。

ホルモン分泌は脳の視床下部という場所でコントロールされていますが、視床下部では、加齢により十分ホルモンを分泌できなくなった卵巣に対し、もっとホルモンを出すよう、必要以上に働きかけます。

でも卵巣はそれに応えられません。

そのせめぎ合いにより、視床下部の他の働きにも影響が出ると考えられています。

視床下部の他の働きこそが、呼吸、体温調節、血圧など、自律機能のコントロールなのです。

他にも食欲や性欲を調整する機能もあり、人が生命維持するための基本的な働きを制御しています。

そういった、視床下部の自律機能のコントロールが、ホルモン分泌の変化によって乱れてしまうという訳です。

さすがに命にかかわるほどおかしくなる訳ではありませんが、更年期障害の症状として、その人を苦しめてしまいます。

婦人科では、ホルモン補充療法などで急激なホルモン量の変化を穏やかにすることで症状を緩和する治療などが行われます。

 

東洋医学でも、ホットフラッシュについては古くから考えられています。

ホットフラッシュは、肝虚または肝実による寒熱往来が原因です。

肝虚は血が不足することで、気血の巡りが悪くなります。

肝実は血が停滞することで、気血の巡りが悪くなります。

気血の巡りが悪くなり、血が不足する場所が発生すると、血は陰なので、バランス的に陽(熱)が旺盛になります。

これは陰が不足したことで相対的に増えた陽なので、もともとの陽が増えたわけではありません。

しかしからだは熱が多くなったなと思って、それを発散させようとします。

そうすると結果的に陰も陽も少なくなってしまいますので、冷えます。

この熱→冷えを、往来寒熱と言っています。

熱の上昇する性質上、からだの上の方に往来寒熱の症状がでやすいです。

これが、ホットフラッシュとその後の冷えという現象となって現れるのです。

つまり、ホットフラッシュが現れる女性は、肝に変動があることが多いと考えられます。

鍼灸治療では、肝虚または肝実証に対する治療(本治法)を行ったうえで、多汗やほてり、下半身の冷えなどその人に特徴的に表れている症状への治療を合わせて行っていきます。

からだの変化に対する治療になるので、急に改善とはいかないかもしれないですが、徐々に状態を穏やかにしていきます。

また、更年期の時にからだを整えておくことで、その後の体調もよくなります。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

バランスよく食べることの大切さ。

健康によいとされる様々な食べ物がよくメディアなどで紹介されています。

具体的な症状を挙げて、それを改善するのによい食べ物はこれ、といったかなり限局的なものも見ます。

紹介された後は売り切れたりもあったり。

だいたいはあまり覚えていられなかったり、続けられなくなったりしていつの間にか止めてしまっているかもしれませんが。

東洋医学でも、この証にはこの食べ物を摂るとよいというものはたくさんあります。

これは季節など気候や体質に応じた無理のない食生活を勧めているからです。

 

でも、一番大事なのはバランスよく食べるということです。

これが体によいからといってそればかり食べるのはかえってよくないです。

これは、ダイエットでも言えます。

○○抜きダイエット、とか特定の食べ物をとらないのもバランスを欠きます。

 

からだは必要な量を食べると、脳の満腹中枢から「おなかいっぱい」という指令が出て、それ以上食べたい意識が減退します。

脳は血糖値など食べたものから得た情報にもとづいて満腹中枢を発動させます。

しかし、食べたものに偏りがあると、あるものは必要以上にとっていても、まだまだ足りないものがあると満腹中枢は十分に働きません。

お腹があまりすいていないのに口が寂しいとかで何か食べてしまう人は、十分とれていない栄養素があるのかもしれないのです。

 一度の食事ではあまり感じないかもしれないですが、慢性的に片寄りがあると、食欲がわかないとか、満腹感がないとかいうことになります。

そうなると、もう十分とっている方の栄養素をさらにとってしまって、足りない方は一向に補えない、だから満腹感が得られないという悪循環におちいる可能性もあります。

ダイエットのつもりが、肥満につながることも考えられます。

また、食欲は命に関わる欲求なので、頭で考えて抑えるのが難しいです。

正しい食欲を維持するにはバランスよい食事がよく、それが健康やダイエットにつながります。

でも毎回の食事でバランスを完璧に!となるとしんどいですね。。

だいたい一週間くらいの単位でバランスが整っていればよいのかなと思います。

慢性的な片寄りにならないように、ちょっと気を付けるくらいから考えてみるとよいのではないでしょうか。

 

subaruhari9.hatenablog.com