女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

冷えは積み重なる。

年末がいよいよ近づきましたが、寒さも徐々に厳しくなってきているようです。

朝起きて顔を洗うのも辛かったり。

お湯を使っているよという方も多いでしょうか。

 

気温が低いと、単純にからだが冷えます。

きちんと服を着ているから寒くないよと思っていても、鼻水やくしゃみが出たりしていれば、冷えてきてると言えます。

アレルギーと思って気にしないということもあるかもしれません。

そのままの状態で外出してしまうと、 頭や手が冷たい空気に触れて、冷えが重なっていきます。

あ、マフラー忘れた、などということもありますね。

そうなれば首もとからも冷えが入ってきます。

急いでいたので走ったら汗ばんできました。

汗が風に当たり、またまた冷えが重なります。

こんな感じで冷えは徐々に重なって、からだの抵抗力を奪い、風邪を引きやすくしてしまいます。

いきなり寒いところに出たりしたせいで風邪を引くというよりは、このように徐々にたまった冷えに気がつかないで、あれ?熱っぽい…ということになることも多いのです。

とはいえ、常に厚着をしていればよいかというとそうでもありません。

室内と外ではもちろん格好が違いますし、混んだ電車内などでは暑い上着を着ていたら汗だくになってしまうこともあります。

体質で暑がりや冷え性の違いもあります。

そのため、からだが冷えてるサインを自分で知っておくとよいと思います。

鼻が出るとか、少し頭痛がするとか、気を付けていると自分なりのサインがわかります。

そんな時にからだを暖めてみて、そのサインが消えたら間違いないと確認できます。

そんな時は、暖かくするととても気持ちよく感じます。

冷えを感じたらこまめに暖めることで、冷えの積み重ねを防ぐことができます。

 

では手っ取り早くからだを暖める方法はあるでしょうか?

エアコンなど温かい空気で室温を上げるような暖房だと、からだを温めにくいです。

電気ストーブなど熱源がある暖房にあたる方がよいです(当たり前といえばそうですが)。

他には、

お湯で手が温かくなるまで洗う

ドライヤーを当てる

などがおすすめです。

ドライヤーは、首の後ろ側のつけねや手首、足首、お腹、腰などにあてるとよいです。

気持ちよいくらいでよく、熱くなる前に離して調節します。

朝、髪を乾かすついでにお腹や腰に温風を当ててみると、朝冷えていたからだを温めるのによいと思います。

 

ちょっとしたことを気を付けることで、風邪を引きにくくすることができます。

冷えが重なる前に、冷えを取り除いておきましょう。

 

 

 

冬の脱水に気を付けよう。

冬は寒く、汗をあまりかきません。

からだをあたたかくして、じっとしていることが多いです。

と、思いきや、イベントが多い季節でもあります。

飲んだりすることも多いし、出掛ける機会も増えます。

そこで気を付けておきたいのが「脱水」です。

夏に問題視される脱水ですが、冬も起こりやすいのです。

なぜ、寒い冬に脱水が起こりやすいのでしょうか?

 

湿度が低い

人間は体温調節のため、常に熱を発散しています。

発散は汗からだけでなく、皮膚や粘膜などからも行われます。

これらは知らないうちに蒸発していく「不感蒸泄」といいます。

冬は湿度が低いので、不感蒸泄で失われる水分量が多くなります。

 

ウィルス感染

冬に感染拡大するウィルスといえば、ノロウイルスやインフルエンザですね。

インフルエンザはワクチンがあるものの、ノロウイルスは手洗いを徹底するなどで対策して防ぐしかありません。

インフルエンザは発熱が激しく、発汗も多くなります。

インフルエンザにかかって弱ると、胃腸炎にもなりやすく下痢を起こしたりします。

一方、ノロウイルスは、激しい嘔吐や下痢が特徴です。

発汗や下痢によって、一気に水分が失われてしまうため、脱水が起こりやすいのです。

 

暖房

空気は乾燥しているのに、エアコンを使うことでさらに乾燥が進みます。

エアコンでからだが暖まっているので、汗をかきやすい状態と乾燥が重なってからだの水分が知らず知らずのうちに失われます。

こたつも、からだが暖まるので厚着していると案外汗をかいているのですが、すぐさま蒸発するので汗をかいている自覚がないまま水分が失われてしまいます。

 

飲酒

忘年会や送別会、クリスマスパーティ、お正月など、冬はお酒を飲む機会が増えます。

以前もご説明した通りお酒には脱水作用があります。

飲んでいるときはその自覚があまりありませんので、飲むときはアルコールの他に水などをあわせて用意しておくとよいと思います。

 

雪掻き

雪掻きはかなりの運動量で、厚着しながら行うとかなり汗をかいてしまいます。

脱水の恐れがあるだけでなく風邪も引きやすいので気を付けたいです。

 

あまり水分をとらない

寒いので、夏に麦茶を飲むようにゴクゴクお茶や水を飲むことがありません。

食べ物も、夏に比べて水分が少ないものが多いので、水分を摂る機会が少なくなっています。

 

このように、脱水の恐れがある機会が思いの外多いことがわかります。

温かい飲み物を意識して摂るようにして水分補給をはかり、水分が失われる機会にあるときはそれぞれの対策を考えて行動するようにして、脱水を防ぐようにしてみましょう。

 

 

ダイエットの難しさ

鍼灸治療でダイエットできないか、訊ねられることは結構あります。

痩せるツボがあれば知りたい、と思うこともあると思います。

ツボダイエットなどでは、食欲が抑えられるツボが紹介されていたりします。

 

痩せるツボというものは、残念ながらありません。。

まず、太っていることそれ自体はほとんど病気ではないからです。

鍼灸治療としては、太っていることで体調を崩していたり、膝などに負担がかかっている場合は改善する必要がありますが、健康であれば痩せる必要はないと考えます。

また、太るということは原因がひとつではないことが大半だと思いますので、痩せるにもこれ(このツボ)というひとつの方法ではうまくいかないはずなんです。

太る原因としては、片寄った食事、からだを動かさない生活だけでなく、ホルモンバランスの変化、遺伝的要因、ストレスなど複雑な要因が重なっています。

 

痩せるとされるツボとして紹介されている経穴は、胃腸の働きを整えるのによい経穴が多いようです。

結局は運動と食事を整えた上で鍼灸をするかたちになると思います。

 

太る原因は、東洋医学では胃熱が亢進すると食欲が高まり、食べ過ぎて太ると考えます。

熱により胃(消化器)が動きすぎる訳です。

それにより胃の表裏関係の脾が失調して、痰飲(痰湿)が生じるのですが、痰飲は余分な水分のこともあり、脂肪を意味することもあります。

むくみも肥満も同じような作用で起こるのですね。

どんなときに胃熱が亢進するか。

これは肝虚でも腎虚でも脾虚でも起こります。

肺虚は基本的に表証なのであまり関係ないかと思いますが、どんな証でもありえます。

肝虚なら肝虚の原因を考えて治療することからになります。

肝が虚して陰が損傷され、相対的に陽(熱)が増えると、その熱が胃を必要以上に温めてしまうので胃熱が高まる、というのが基本的な流れになります。

 

ツボダイエットなどで食欲を抑えるツボが紹介されていることもあります。

しかし、食欲を抑えるのは簡単なことではありません。

食欲は強い欲望の一種ですので、完全にコントロールするのは困難です。

沸いてる鍋に蓋するようなもの。

たとえその時は抑えられたとしても、欲求自体はなくなっていないのでなんらかのかたちで爆発してしまいます。

 

病的ではない場合は、やはり食事内容を見直すのが一番基本ではないでしょうか?

糖質を控えるダイエットがありますが、炭水化物、脂質、タンパク質は三大栄養素であり、どれが欠けても健康によくありません。

まずは間食や飲み物など普段の食事に関わらないものから減らし、食事も全体の量を何割か減らすのがからだに負担がなくてよいのですが、甘いものをいきなり断つのもつらいですね。

やはりダイエットは難しい。。 

subaruhari9.hatenablog.com


subaruhari9.hatenablog.com

 

 

まずは無駄なものから

急に運動するとけがをするのと同じ

 

鍼灸治療の後にしてはいけないことは?

鍼灸治療を受けた後、してはいけないことは実は特にありません。

鍼灸を用いた治療はからだにダメージがないので、それを回復する必要はありません。

ただ、ちょっと注意が必要なこともあります。

 

お酒を飲む

鍼灸治療をした後はめぐりがよくなっているので、お酒のまわりが早くなります。

そのため普段と同じ量でも酔いやすくなったり、眠くなってしまうことがあります。

また、お酒を飲んだ後は熱がこもる→熱を発散するというように、からだの作用が激しくなるのでバランスを崩しやすいです。

せっかく治療で整えたからだが乱れやすくなってしまうので、ちょっともったいないかもしれません。

 

お風呂に入る

これは問題ありません。

はりで刺したところはすぐに塞がり傷が残ることはないので、雑菌が侵入する恐れはありません。

からだも温まりやすく、よい眠りにつながると思います。

サウナなど汗をたくさんかくような入り方は、控えた方がよいかもいれませんが。

 

運動

あまり影響はないと思います。

ただし関節痛などの運動系の疾患の治療の後は、よくなったからといって使いすぎるとぶり返してしまう恐れがあります。

治療の効果で好転している側面もあるので、痛みがなくても100%もとに戻っている訳ではないと考え、無理はしないようにしてください。

 

鍼灸治療の後はからだが軽く、気持ちもすっきりするので、治療に向かうときは帰ってたら少し寝ようと思ってでかけたのに、買い物なんかして帰りたくなります。

ここでそれに任せてしまうと、後で疲れが出てしまう場合もあります。

普通に過ごせば、てきぱきと物事をこなして元気に一日を終えることができる


と思います。

治療の後は眠くなるという場合は無理せず、少し休んで過ごすのもよいと思います。

慣れてくればどのように過ごせば自分にとってベストかつかめるようになります。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

診察は、お話を聞く前から。

鍼灸治療を始める前に、からだの不調のことについてお話を伺います。

それに基づいて治療を組み立てるためで、とても大切な過程のひとつであります。

ですが、治療を考えるにあたり、お話を伺う以外にもいろんな角度から診察をしています。

ちょっとネタばらし的な話になりますが。

東洋医学の診断方法に「四診」というものがあります。

4種類の診断を経て、不調の原因にせまり、治療方法を考えるのです。

 

望診

一番始めに行うのが、望診です。

望診とは視覚による診察です。

顔色、目つき、姿勢、体型、歩き方、身なりなどから情報を得ようとします。

望診は「望んで知るを神と為す」として、神技と呼ばれ、これだけで診断が下させる技術が一番優れているとしています。

 

聞診

次に行うのが聞診です。

これは聴覚、臭覚から知る方法です。

声の強弱、声色、呼吸の感じ、体臭などからからだの状態を推察します。

例えば咳も乾いた咳と湿った咳とは違いますので、そういうところも聞診になります。

声がかすれているとか、太くて低いとかも、病症や体質の違いをみる参考になります。

聞診は聖技と呼ばれていて、望診についで優れた技という位置付けになっています。

 

問診

この段階でやっと、お話を聞く診察になります。

不調の状態全般についていろいろお聞きします。

どこがおかしいのか、痛いのかだるいのかしびれているのか、それがいつからか、朝だけか夜か、動かした時か寝ていてもか、熱っぽいのか冷えるのかなどといったからだの状態、食事や睡眠、忙しさなど生活について、お腹や生理の状態など多岐にわたります。

問診は工技と呼ばれます。

 

切診

最後に、からだに触れて診察します。

脈をみるのがメインですが、不調のところの皮膚の感じ(固いとか、熱を持ってるとか)を探ったり、押して痛がるとか気持ちいいとかを確認したり、経穴のところがへこんでいたりとかを手で触れることでみていきます。

切診は巧技と呼ばれます。

 

治療は主に最後の切診である脈診をもとに決めますが、それと望・聞・問診が一致していない時はもう一度脈を確認し直します。

この四診が正確にできると、かなり体調について深く知ることができますが、それにはかなりの経験を積むことが必要になります。

五感をフル回転させて診察にあたる訳で、治療そのものと同じくらい重要な作業です。

といっても、治療にいらした時に身構えないでくださいね。。

 

subaruhari9.hatenablog.com

妊娠中の不調には、鍼灸治療という手があります。

妊娠初期のつわりが落ち着いてやれやれ…と思ったのもつかの間、妊娠中は様々な不調に悩まされることが少なくありません。

妊娠によってホルモンの分泌量や種類も普段とは違ってきますし、血液量も1.5倍に増加するなど、からだ全体に様々な変化が起きます。

それらの影響がなんらかの形でからだの不調として現れるのです。

 

妊娠中に見られる不調とは

  • 肩凝り
  • ふらつき
  • 足のむくみ
  • こむら返り
  • しびれ
  • 便秘
  • 動悸
  • 胃のムカつき感
  • 腰痛
  • 頻尿
  • 不眠
  • 情緒不安定
  • うつ
  • 風邪(引きやすくなる)

 

などなど…他にもあると思いますが、出産後に落ち着くことがほとんどなので、つわりと同様にあまり治療することがないことが多いようです。

かたや妊婦さんの負担は大きいこともあり、幸せである時期だと思う周囲とのギャップが妊婦さんを苦しめることもあります。

また、人によって現れる不調も違うので、妊婦さん同士でも共感できないこともあり、孤独感を感じてしまう場合も。

ですので、出産したら治まるからそれまでの我慢…と考えず、きちんと治したり軽くしたりすることを考えていただきたいと思います。

そうはいっても妊娠中は飲める薬も限られるし、と思かもしれません。

そんな時に、鍼灸治療は大変有効です。

からだに負担をかけることなく不調を取り除く手段があるだけではありません。

鍼灸治療によりからだがリラックスしますので、心身とも楽になることができます。

そのため、精神的に不安的な場合にも効果が期待できます。

 妊娠中からだの調子がすぐれない方は、鍼灸という手段があると知っていただけたらうれしく思います。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 
subaruhari9.hatenablog.com

 

冬の食養生はおせちにあり。

すっかり寒くなり、年の瀬も間近となってきました。

おせち料理、大好き!という人はあまりいないような気がしますが、それでもやはり食べないとお正月という感じがしない、ということも多いのではないでしょうか。

おせちは現在では、ちょっと(かなり)値の張るお正月のごちそうといった位置付けにあります。

もともとは身近な食材を使って、お正月の間くらいは料理しなくてもいいように保存の効く食べ物を揃えたという意味があったと思います。

そのために、使われている食材は今の季節の食材、つまり旬のものが多くなるのは自然です。

旬のものはその季節の養生に適している食べ物であることが多いです。

つまり、おせちは冬に食べるとよいものが多く入っているといえます。

 

冬に食べるとよい食べ物とは

黒いもの

五行では、冬にあたる色は黒です。

ごまや昆布、ひじきなどの黒い色のものが腎を養います。

 

塩味のもの

五行では、冬にあたる味は鹹味(かんみ=塩辛い味)とされています。

塩味のものは血中に水分を取り込み、血液量を増やします。

血液量が増えるとからだが温まりやすくなります。

塩味の多いものは保存にもよいので、冬に向いています。

しかし血液量が増えるので、とりすぎると高血圧などの方にはよくありません。

とりすぎると逆効果になるのは、五味の特徴でもあります。

 

ネバネバしたもの

五行では、基本の木火土金水のうち、水が冬や腎と同じカテゴリーになります。

ネバネバした食材は水分を保持しますので、腎を補うのによいとされます。

 

固いもの

固いは堅いとも書くことがあります。

腎という漢字には、この堅いと同じ部首が使われています。

腎の働きは固める、という作用があるのです。

そのため、食べ物も固いものがよかったりします。

夏の食べ物であるなすは柔らかいですね。

冬はにんじんとか固いものがよいということです。

 

これらをふまえておせちをみてみると、腎を補うのによい食材が多いことがわかります。

  • 昆布巻き
  • 黒豆
  • 伊勢海老(えびはからだを温める食材です)
  • ほたての煮付け(ほたてもからだを温めます)
  • 田作り(ゴマなど種実類も腎によいです)
  • 栗きんとん(栗はからだを温めます)
  • 伊達巻(たまごは陰を養います)
  • 煮物(根菜は固い食べ物です)

 

お正月といっても、お店も開いているし好きなものを食べに行くことは難しくありません。

ですが、お正月くらい旬のものを味わってみるのもよいのではないでしょうか?

おせちはちょうどそれにふさわしい食べ物です。

これはからだにいいのかな?などちょっと考えて食べてみるのもおもしろいかもしれません。

 

subaruhari9.hatenablog.com