女性のための鍼灸院 すばるのブログ

横浜市港北区大倉山。静かな町の片隅にある鍼灸院です。鍼灸を通して、妊活、美容鍼、更年期などの女性のお悩みに取り組んでいます。

スピッツ16thアルバム「見っけ」をレビューしてみます。その1

スピッツのニューアルバム「見っけ」が10月9日にリリースされました。

前回の「醒めない」から約3年ぶりとなります。

 ジャケットのアートワークがまた素敵すぎる!

見っけ(初回限定盤)(SHM-CD+Blu-ray付)

見っけ(初回限定盤)(SHM-CD+Blu-ray付)

 

 0初試聴の感想

CDを買ってすぐ、懐かしのCDウォークマンで聴きました。

なんかすごくまとまっている、という印象。

曲毎にそれぞれの個性があるのに、アルバム全体としてはひとつのものという感じがしました。

なんだろうなーと考えてみると、ライブに行ったみたいなんですね。

ボーカルが突出してるのではなくて、バンドサウンド全体がしっかりしてるのだと思いました。

 実際、音に厚みがあって作り込まれてる感じ。バランスもいいんだと思います。

これはすごくいいアルバムかも!

→約2週間聞いた後の感想は最後に。

 

1見っけ

イントロのシンセがキラキラしてますが、曲自体もワクワク感と前進力に満ちたエネルギッシュな感じ。

前作の「醒めない」も明るい曲だったけど、”昼の光を避けて ブサイクな俺の歴史上”って歌詞もありました。が、今回はそういうスピッツらしいネガティブワードも見当たらず。マサムネさん何があった!?

だからと言って違和感があるわけではなくて、新しいスピッツきた!って感じです。

イントロの、ダン、ダン、ドーンが、始まるよーって感じがして気持ちいい。

 

 ”再会だ!流星の ピュンピュンで 駆け抜けろ”って歌詞が、この曲がどんな感じか表しているなぁと。

1曲目これもってくるなんて、、絶対楽しいアルバムじゃん。

 

2優しいあの子

これは以前感想書きましたのでさらっと。

 サビのカノン音階のせいかシンプルな印象の曲ですが、ドラムがおしゃれにハネてたり、ベースがうねっていたり、間奏のギターソロがカッコよかったり、聴きどころは盛りだくさんです。

そんな手の込んだバンドサウンドがサビでは一気に控えめになって、ボーカルの”優しいあの子に教えたい”がガーンと入ってくるの、あざとすぎますよ!(褒め言葉)

subaruhari9.hatenablog.com

 

3ありがとさん

ミディアムスローな重めのロックナンバーですが、ポップな印象のスピッツがそれをいい意味で裏切ってくれる名曲ではないでしょうか。

多くはないですが、夢追い虫とか、インディゴ地平線とか、スピッツのこのタイプの曲は独特のかっこよさがあります。

ピアノの音色がきれいですが、グルーヴ感を生み出してるのはベースではないかな。

イントロのベースラインでぐっとこの世界観に引き込まれます。

アウトロが長いのもいいし。

その田村さんが使ってるベースがまた、おもしろいというか。

ヘッドレスタイプでスタインバーガーというものなんだけど、これ80年代にすごい流行ったので、とても懐かしいのです。

トーイってバンド漫画の主人公が使っていたし、知り合いでも持ってる人いたなーとか。

なんで今これを使うことにしたかは不明ですが、音がしっくりきたのかな?

それとマサムネさんのグレッチがさりげなくよい。

スチールパンみたいな独特の音色のギターで、スピッツの楽曲ではときどき使われてる(最近では「みなと」とか)けど、ありがとさんでもすごくいいニュアンスを出してると思います。

こうしてギターがドラムがとか言ってるときりがないですが。

 

スピッツのアルバムには切ない別れを連想させる曲が入っていることが多いですが、今回はこのありがとさんなんですね。

紅茶が薄いのは、マグが大きいからなのか、ふたりでひとつのティーバッグを分け合ったのか。。でもそれはかつてのお話なんですね。

 

やはり長くなってきたので分けて書きます。

醒めない(通常盤)

醒めない(通常盤)

 

 

この時期の寒さ対策は抜かりなく!

台風19号が先週末日本を襲い、たくさんの被害をもたらしました。

被災地のニュースは心が痛みます。。

すばる鍼灸院も鶴見川が近くを流れているため、他人ごととは思えませんでした。

いま無事なのは、運がよかっただけなのです。

 

さて、その後気温が急に下がってきました。

最高気温が20℃にとどかない日もあります。

それでもTシャツなどの薄着の人を見かけることがあります。

先週までわりと暑い日が続いていたので、その流れてまだ冬の準備ができていないなら要注意です。

 

最高気温20℃ということは、4月並みの寒さということです。

4月の服装を振り返って考えてみると、しっかり着込んでいる記憶があるのではないでしょうか?

シャツの上にコートを羽織ったり、フリースを着ていたりしていたと思います。

だから今もそのくらいの服装で十分なくらいなのです。

 

さらに、先日まで暑かったため、からだは寒さにまだ慣れていません。

冬はからだから熱を逃さないよう汗腺などが引き締まったりして、寒さ仕様になりますが、今はまだ完全に移行していない状態です。

暑い時は熱を発散させるため、汗腺は開いています。

つまり今の時期は、外の寒さがからだに入ってきやすい状態になってるのです。

がっちり着込んでガードしている冬よりも、からだは無防備な状態にあります。

 

そしてさらに、気温だけでなく湿度も下がっています。

先日も触れましたが、湿度が下がると喉を傷めやすくなります。

風邪を引きやすい、ということですね。

 

寒さと乾燥は風邪の危険度を増幅させます。

まだ早いかなとか、冬物まだ出してないとかなどで躊躇することなく、厚手の靴下を履いたり、フリースやニットのカーディガンを部屋で着たりしましょう。

温かい食べ物を摂るようにして、からだを休める時間を多くし、冬モードに変えていくようにするとよいと思います。

 

少し暑い日がまた訪れるかもしれませんが、陽も短いし風は冷たいので気温ほど暑く感じないはずです。

インフルエンザがもう流行りだしているとの報道もありますので、先手の自衛をしていきましょう!

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

f:id:subaruhari9:20180910195725j:plain

 

睡眠は、からだのケアの第一歩

 忙しくて眠る時間がない。

スマホを見過ぎてつい夜更かし。

睡眠時間を削ってもやらないといけないこと、やりたいことがありがちな現代の私たちです。

しかし、ほんとは睡眠はきちんととらなくてはいけません。

ショートスリーパーという体質の人もいますが、そのツケが老後に回ってこないとも限らないのでは…?と思うこともあります。

 

睡眠は、その仕組みが完全に解明されている訳ではないのです。

しかし眠るということは外的刺激に対する閾値が上がりますので、生物としては襲われる危険性が非常に高まります。

とてもリスキーなことなのに、どの生物も眠りますね。

ということからも、からだにとってはとても重要な意味があると理解できるのではないでしょうか。

 

東洋医学的には、陰陽の関係から言っても、活動(陽)と休息(陰)はセットで考えるべきなので、休息の代表である睡眠は、そのバランスを保つ上で大事になります。

陽が盛んになると、それを冷ます=つまりそれを制御する陰も消耗します。

エンジンに対するラジエーターの役割と考えるとわかりやすいと思います。

睡眠を取ることで、日中消耗した陰が補われます。

睡眠不足で陰の補充が追い付かなくなると、陽はますます盛んになって病的に増えますので、陰虚証として症状が現れるようになります。

その症状の一つとして不眠があります。

陰虚になると、今度は寝たくても寝られなくなってしまうんですね。

すでにそうなっている方も、多いのでは…。

 

さて、陰を補うということは、五臓を補うということでもあります。

肝心脾肺腎、それぞれの日中の活動で消耗した分を修復するということです。

 

これは西洋医学的にみても同じことが言えます。

睡眠中は活動しないので、使ってない筋肉から肝臓に血液が集められます。

肝臓には小腸から吸収されたすべての栄養分が血液に乗り、門脈を通って集められます。

小腸から吸収されやすいように、栄養素はごく小さい分子になっています。

例えばたんぱく質アミノ酸に分解されてから吸収されます。

そこで肝臓は、吸収された栄養素を材料にして、今からだに必要なものへ次から次へ合成していきます。

たんぱく質、免疫物質、糖質、脂質、ミネラル、ビタミン、血液成分などですね。

からだの生化学工場と言われるゆえんです。

さらに、ごみ処理場としての働きもあります。

血液が集めてきた有害な物質を無害なものに変え、排出しやすいようにします。

アルコールがその代表ですが、薬も体には有害なものなので、それを無害なものに変えようとするため、その働きを超える量を服用して初めて薬の成分がからだに入ります。

つまり薬を飲むことは、肝臓の限界値を超えるように設計しているので、肝臓には負担がかかるのです。

 

このような、からだにとって超大事な仕事をしている肝臓は、睡眠中に主に稼働しています。

睡眠不足がよくない理由、わかりますね!

肝臓にのびのびと働いてもらうために、睡眠は必要なのです。

 

毎日ちょっと気をつければいいのに、気が付けば取り返しのつかないことになっていることってありますよね。

電子レンジの庫内を使う度に拭いていれば、ギトギトに汚れが溜まって洗剤を使っても落とせなくなる、もう捨てちゃおうか、、なんてことにならず、長く使い続けることができます。

毎日のちょっとした睡眠不足が重なって、肝臓のパフォーマンスが追い付かず、大きな病気につながることもあるかもしれません。

 

なんだか体調がよくないな、という時は、まずよく寝ることから変えていってみてはいかがでしょうか?

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

 

食欲不振と鍼灸

食欲の秋、といいますが、涼しくなると食欲がわいてくるような気がします。

しっかりした味のものも恋しくなり、またおいしく感じるようになるので、いろいろと食べたいなという気がでてくるのでしょう。

また、夏は暑いので体温を上げるエネルギーをそれほど必要としないため、案外カロリー的には食欲がわかないという側面もあります。

夏バテで食欲が出ないのは、冷たいものの摂り過ぎで胃腸が弱るからで、胃腸がしっかりしていれば真夏でもそれほど食欲は落ちないものです。

 

秋になったのに食欲がわかないとお悩みの方もいらっしゃいますでしょうか。

生きていくのに必要な食事を好まないというのは、やはりどこかからだがおかしくなっていると考えられます。

 

脾虚証による食欲不振

東洋医学では、食欲不振もいろんなパターンで説明しています。

まずはやはり胃腸の調子が悪い時、つまり「脾虚」になっている場合です。

脾は胃腸を支配していますので、脾が虚していると胃腸になんらかの影響が出ます。

脾が虚して胃が働くのに十分な熱を生み出せない場合、食欲が落ちます。

基本的に胃に熱がない、あるいは冷えがある時は、胃が動けないので食べたくなくなるのです。

 

胃に残っている熱の程度によって、少しは食べられるとか、まったく受け付けないとかの差が出てきます。

中途半端に熱がある(虚熱)と、げっぷや胸やけ、胃痛などの腹部の不快感症状も出ます。

また、冷えて胃に水が停滞することがあります。

もちろん食欲はないのですが、みぞおちが詰まった感じがしたり、吐き気や実際に嘔吐があったりします。

その場合、横になっておなかを押すとちゃぽちゃぽと水の音がします。

からだが温まり、水がさばけていくと食欲が回復します。

 

胃の冷えは

  • 冷たい食べ物
  • 寒い環境(体を冷やした)
  • 体質的に胃腸が弱い

などが原因で起こりますが、おおもとの脾が心労や落ち込みなどで虚して陽気が失われて冷えることがあります。

 

肝虚証による食欲不振

肝と脾は肝→脾の相克関係にあるので、肝の影響を脾が受けてそれが食欲に影響することがあります。

肝虚の食欲不振は、胃腸そのものが悪くなってないので、食欲はないけど無理に食べれば食べられるのが特徴です。

肝虚寒証になって血が不足してからだが冷えると胃も冷やしてしまい、それによって食欲が落ちるのですが、胃そのものが冷え切っている訳ではないので、食べ物が入ってくると動くことはできる、という状態です。

とはいえ、相克関係が進行して脾を傷めてしまうと、脾虚になって胃腸症状が出てしまうということになります。

 

腎虚証による食欲不振

腎虚証は腎のもつ水分(津液)が不足して虚熱が発生するので、腎虚証の場合は食欲旺盛になることが多いです。

虚熱が胃を温めるためです。

その虚熱さえも弱くなり、からだ全体が冷える腎虚寒証になると、食欲不振となります。

腎虚寒証といってもまったく熱がなくなるということはないのですが、腎の熱は心にいくので、その熱で胃が少し温められる(心と胃は近いので)と、食欲はあるが食べようとしてもおなかに入らない、思ったように食べられない状態(飢えて食を欲せず)になります。

 

肺虚証による食欲不振

肺虚証は表証なので、裏証(体の内部の症状)の胃腸症状にはあまり影響はしません。

ただ肺虚寒証の場合は小食になります。

 

食欲不振はあまり病院に行こうと思う症状ではありませんが、気血津液を生成するもと(後天の精)が供給されなくなることでもあり、ほおっておくのはよくありません。

食べないでいればさらに冷えが進み、ますます食欲不振が進行することにもなります。

そのもとには何らかの原因(五臓いずれかの虚)がありますので、その改善に鍼灸を活用いただければ嬉しく思いますし、有効な場合が多いと思います。

subaruhari9.hatenablog.com

 

順当に風邪が流行っています。

台風が去ってしばらくしてからは、秋の涼しい風が入ってきています。

日差しも弱くなっているし、夏はもう終わったな、、とそんな気になりますね。

暦では8月8日の立秋から秋なので、今ぐらいが(つまり秋分の日になるのですが)秋のピークと言えます。

 

秋といえば東洋医学で言うところの「肺」の季節です。

五邪は「燥」になりまして、湿度が下がって空気が乾燥し始めます。

  • 湿度が下がること
  • 気温が下がること

この二つは肺を傷めやすくします。

肺はからだの表を支配し、からだのガード役をしていますので、表の病、つまり風邪を引きやすくなります。

会社などでも咳をしている人が出てきているのではないでしょうか?

 

また、肺は水の循環にも関わっているので、秋の長雨の湿気もまた肺に悪影響を及ぼします。

これを患うと、表の病でも皮膚にでます。

じんましんが出やすくなったり、湿疹でかゆみを感じたりすることが起こりやすくなります。

 

寒暖差に弱いなと感じている人も、肺が弱っている故と思いますので、温度管理をこまめにして、特に冷えがからだに入らないよう気をつけましょう。

ストールやカーディガンなどを活用して、朝夕の寒さにあたらないようにしたり、パジャマを長袖長ズボンタイプに替えて、朝方の冷えに備えるのがよいと思います。

 

気を巡らせることも肺を助けるので、涼しくなってからだを動かしやすい今、少し長めに歩いたりして生活に軽い運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

以前秋の養生についてもふれましたので、ご参考ください。↓ 

subaruhari9.hatenablog.com

 

せっかく気候が落ち着いて行動しやすい時期です。

風邪などひかないようにして、実りの秋を楽しみましょう。

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

布団から足を出してしまう人は

 台風が去ってから秋雨前線が上下しています。

下がって北からの空気が入ってくると、カラッと秋らしくなって過ごしやすいですね。

 

暑さが過ぎ去ろうとしているこの頃ですが、ほてりに悩まされているということはないでしょうか。

特に手のひら、足の裏が熱く感じることを、東洋医学では「五心煩熱」といいます。

五心とは、胸の心、両掌両足裏の5つを指しています。

 

体表面はからだを守る一番表の部分になりますが、手のひらと足の裏だけはからだの内側の状態が現れるとされています。

動物がよつんばいになると、手のひらと足の裏は陽があたりません。

陽(よう)が届かない場所、つまり陰の領域という訳です。

 

手のひらと足の裏が熱く感じるということは、陰に熱があることを示しています。

言い換えると、陽に対し陰が少なくなっていて、相対的に陽が旺盛になっている状態です。

これを陰が足りない(虚している)ので陰虚といいます。

 

陰虚についてはこれまでも何度か書いてきていますが、陽が盛んになるとそれを冷やすための陰が消耗されて不足するということです。

陽が盛んになるのは、活動するためや自分を守るためで、過労や寝不足、ストレス、お酒や辛いものなどの食べ過ぎ、怒りなどの感情の動きでもなります。

現代を生きる人間は、陰虚になりやすい条件がそろっていますね。

また、更年期などからだの中のバランスが崩れやすい時も陰虚になりやすいです。

 

陰虚の症状もいろいろありますが、それが手のひらと足の裏の熱感となって現れると五心煩熱となるのです。

煩熱とは煩(わずら)わしい熱ということで、なかなかうまい表現ではないかと思います。

実際体温を測っても平熱のことが多いです。

 

五心煩熱が現れる場合わりと陰虚が進んでいるので、他の陰虚の症状が出ていることが多いかと思います。

つまり

  • 耳鳴り
  • 頭痛
  • イライラ
  • 寝汗
  • からだのだるさ
  • 口渇(口の中の渇き)

などです。

 

解消するにはどうしたらよいのか、というと陽を過剰にさせないこと、そして陰を補うということになります。

とはいえ食事や仕事の仕方(残業が多いなど)、ストレスなどが積み重なってからだに表れるほどの陰虚が起こっており、そういった生活習慣を変えるのはなかなか難しいのかもしれません。

いきなり仕事を辞める訳にもいかないですしね。

 

できることの中では、まずは休むことが大事です。

休むことで陰が養われますので。

あとは漢方や鍼灸の助けを借りるとよいと思います。

鍼灸治療では、証に応じて選穴し、虚を補い、熱をさばくようにもっていくようにします。

働き方改革とか最近話は盛んですが、実際変えていくには勇気や時間が必要だったりするのかな。

自分のからだの求めていることはなにか、考えてあげてもよいかと思います。

  

subaruhari9.hatenablog.com

 

subaruhari9.hatenablog.com

 

五行で考える幸せのカタチ

人によって何を幸せと考えるかはそれぞれ違うと思います。

恋人、家族、お金など手にしている人を見るとうらやましく思ったりすることもあるかもしれないですね。

美味しいものを食べたらもうそれで幸せ!と感じる瞬間もあります。

あいまいな概念であるかのような「幸せ」についても、実は五行で説明されています。

この世のものはなんでも五行で解き明かせる、という一本スジの通った思想が五行説なのかも。

 

五行説で言うところの福寿禄官印である「五徳」が人の幸せにあたります。

木火土金水→福寿禄官印 と当てはまります。

木は季節で言うと春になります。

春は一年の始まりなので、幸せも福から始まります。

 

福とは、幸福感

家族や友人など親しい人と過ごす時、美味しいものを食べた時、春が来たと気づいた時など、様々な場面で感じることのできる基本的な感情でもある幸福感が、五徳の「福」になります。

生きていることに対する喜びを意味する「福」。

いかにも五行の「木」らしいイメージです。

小さな幸せかもしれないですが、たくさん見つけられる人はそれだけ幸せといえるのかも。

 

寿とは、健康・長寿

基本的な幸せを感じることができたら、次はそれができるだけ長く続いてほしいと願うもの。

なので、福の次は「寿」です。

五行では「火」ですが、生きるためのエネルギーって感じがしますね。

現在はからだが不自由だったり病気を抱えても、働いたり活躍したりコミュニケーションを楽しめたりします。

からだだけでなくこころの健康についても「寿」に関わってくるのかも、と思います。

鍼灸治療はこの2番目に基本的な幸せを満たすべく、頑張っています。

 

禄とは、お金・財産

健康で長生きしたら、必要になってくるもの、欲しくなるものはお金ですね。

健康であれば働くことができ、そうするとお金を稼げるとも言えます。

火生土の相生関係になっているのです。

七福神に福禄寿という神様もいらっしゃいますが、人としてこの3つの幸福が満たされればとりあえずOKではあります。

また、お金とは価値変換の手段でもあります。

労働→お金→物

という具合に。

そして「禄」と同じ五行は「土」であり五臓では「脾」、つまり消化器系です。

種→土→実

食べ物→脾→栄養

というふうに、「禄」も「脾」も、「土」の持つ、様々なものを取り入れ、変化させてしまうというコンセプトは共通しているのです。

 

官とは、地位・名誉

福禄寿が満たされた先に人が望むのは名誉です。

お金では買うことのできない、そして命にかかわるものでもない、人との関わり合いからくる幸せを求めるようになるわけです。

立派な地位や立場からなかなか退かない人はいます。

お金もあるのになぜ、と思いますが、その先にある幸せを手にすると手放しがたいものなのかもしれません。

ただこれを単なる名誉欲ともいえる一方で、人としての誇り、と考えることもできます。

人としてこうありたい、と願い目指すのもまた「官」のいう幸せかと。

 

印とは、知恵・知識

健康、お金、地位を手にしたら、最後は智にたどり着くんですね。

定年退職した人が大学に入り直したりしますが、最終的には知識を深めることに人は幸せを見出すようです。

知識が広がるということは、世界が開けるということでもあります。

ここまでこなくても福禄寿だけで十分と思うかもしれません。

が、「印」にまでたどり着くには意味があります。

学問の究極の形のひとつを哲学とすると、哲学は「いかに生きるか」を考える学問です。

つまり人の生きる喜び、人の幸せってなんだろうと考えることは、初めの「福」に戻ることを意味します。

水生木の相生関係が成り立ち、智から基本的な幸せを自覚することができるのです。

 

自分が今幸せと思えない時、どの段階でつまずいているのかを考えてみるのも、答えのヒントになるかもしれないですね。

まずは「寿」だな、と思ったら鍼灸院にきてみていただきたいです。

 小さな幸せ つなぎ合わせよう~♪

subaruhari9.hatenablog.com

  

subaruhari9.hatenablog.com